Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

その他の質問
■レジストリバックアップの必要性と方法について教えて下さい
レジストリが壊れるという現象は、上の5つによって常に起こりえるわけで、レジストリのバックアップは、データのバックアップと同様に、常に取っておく必要があります。
どんなタイミングで取ればよいか、ですが、Windows 98以降では常にレジストリのバックアップがWindows自身によって取られていますので、特に意識する必要はないと思いますが、「バグがあるかも知れないプログラムを実行する場合」や「レジストリエディタを操作するが、誤操作するかも知れない場合」には、直前にレジストリのバックアップを取っておいた方がよいでしょう。
レジストリバックアップの方法ですが、Windowsの各バージョンによって異なります。
Windows 95であれば、DOSモードにおりた上で、Windowsシステムフォルダの下にあるUser.datとSystem.dat、それに、複数ユーザーで利用している場合はProfiles下の各User.datもバックアップして下さい。
万が一Windowsが起動しなくなったり、不安定になった場合は、DOSモードにおりた上で、これらのファイルを復元して下さい。
Windows 98/Meの場合は、Scanreg/Scanregwというバックアップツールが付いていますので、これを利用して下さい。
このツールの詳しい使い方は、こちらを参照して下さい。
Windows Me/XPの場合は、「システムの復元」「バックアップ」という機能がWindowsに備わっていますので、それを利用すると良いでしょう。使い方は、こちらを参考にして下さい。
Windows 2000/Server 2003の場合は「バックアップ」を使うことになります。使い方は、こちらを参考にして下さい。
Windows NT 4.0の場合は…、残念ながら、一般には知られていません。
回復コンソールなどからの復旧を試みるしかないかもしれません。
なお、いじくるつくーるではメインメニューの「ツール」から、バックアップのための機能を呼び出すことができるようになっています。
戻る
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。