Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

R-Scriptの関数一覧
※現在、本ソフト自身はWindows Me/2000以下には対応していませんので、これらのバージョンに関する記述は無効です。ただし、(現実の実装上の問題はさておき)R-Scriptの仕様としては存在するものですので、あえて記述を残しているものもあります。
ここには、R-Scriptで定義されている関数とその引数について書かれています。
便宜上、関数をいくつかのカテゴリに分類しています。
各関数の具体的な使用例については、いじくるつくーるに標準で付属しているスクリプトファイルをご覧下さい。
●関数の見方
関数は、例えば、
関数() … 引数を持たない関数(戻り値は数値)。
↑小括弧( の次にすぐに ) がきている。0(ゼロ)ではない。
関数(引数) … 数値型の引数を1つ持つ関数(戻り値は数値型)。
関数(引数$) … 文字列方の引数を1つ持つ関数(戻り値は数値型)。
関数(引数1, 引数2$) … 1番目の引数は数値型、2番目の引数は文字列型の関数(戻り値は数値型)。
関数$(引数1, 引数2, 引数3$) … 1番目の引数は数値型、2,3番目の引数は文字列型の関数(戻り値は文字列型)。
関数(引数1[]) … 整数配列を引数に持つ関数(戻り値は数値型)
↑大括弧[ の次にすぐに ] がきている。□(四角)ではない。
関数$(<0 | 1>) … 0または1の数値型の引数を1つ持つ関数(戻り値は文字列型)。
関数$(引数1 [, 引数2, 引数3], 引数4) … 引数2と引数3を省略可能です。
のように表されます。
●コントロールとは
Windowsのウィンドウ上で動作する、編集ボックスや、チェックボックスなどの総称です。
R-Scriptでは、次のような種類のコントロールを扱います。
- スタティック … 単に文字が表示される。単行または複数行がある。
- 編集ボックス … 文字列または数値の入力を行う。単行または複数行がある。
- チェックボックス … ON/OFF または ON/半ON/OFF 設定する。
- ボタン … ユーザーが押すと、なんらかの反応がある。
- コンボボックス … 複数の選択肢の中から選べる。
- リストビュー … 一覧表示し、各項目を編集・追加・削除できる。キーリストと値リストがある。
●ID$について
R-Scriptでコントロールを作成したり、制御するとき、ID$を求められます。
ID$は、ダイアログ内の各コントロールに一意に割り当てられる文字列で、コントロールを作成するときに自由に名前を付けます。
そして、あとからコントロールの値を読み出したり、設定したりしたいとき、そのID$を利用します。
なお、ID$に : (コロン) で始まる名前を指定すると、そのコントロールに変更があったときに、その名前のラベルにジャンプします。
ID$には空文字列を指定してはいけないことになっています。
また、他のコントロールで指定したID$も、指定してはいけないことになっています。
●値リスト・キーリスト・リストビューの :ID について
値リスト・キーリスト・リストビューを、それぞれ ValueList(), KeyList(), CreateListView() で作成するとき、ID$が : (コロン) で始まっていると、[新規], [編集], [削除] の各ボタンが押されたときに、:(ID名)_NEW, :(ID名)_EDIT, :(ID名)_DELETE というラベルが呼び出されます。ここでabortを返すと、編集ダイアログは開きません。
例えば、":LISTVIEWID" という ID をつけた場合、:LISTVIEWID_NEW, :LISTVIEWID_EDIT, :LISTVIEWID_DELETE というラベルが、呼び出されます。
なお、これらの各ボタンに自動的につけられる ID にも、リストビューの ID に、それぞれ "_NEW", "_EDIT", "_DELETE" を付加したものがつけられます。
●参照ボタン、アップダウンコントロール、アイコンボタン横のテキストのIDについて
編集ボックスの横にファイル名またはフォルダ名を参照するためのボタンを付けたとき、そのボタンのIDは、編集ボックスのIDに "_BROWSE" を付加したものになります。
編集ボックスが数値を扱う場合に右側につくアップダウンコントロールのIDは、編集ボックスのIDに "_SPIN" を付加したものになります。
アイコンボタン横のテキストのIDは、アイコンボタンのIDに "_TEXT" を付加したものになります。
目次
R-Scriptについて
R-Scriptの文法
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。