Written in Japanese(UTF-8)
2014.12.31
INASOFT
2014.12.31
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

R-Script その他の関数
■dhelp$
定義部で HELP=dynamic としている場合に、ヘルプ文書を作成します。文字列は普通の文字で追加されます。
dhelp$( text$ )
●引数
text$ … ヘルプメッセージ中に通常文字で表示される文字列を指定します。
●戻り値
text$が返ります。
●解説
定義部で HELP=dynamic としている場合に、ヘルプ文書を作成します。
この関数では、ヘルプ文書に文字列を追加します。
この関数は、説明文の1つの段落を追加することを目的にしています。
この関数は与えられた文字列そのものを返します。
●特殊指定について
次の文字列が単独で指定されると、特殊な意味となります。他の文字の中で指定された場合ではなく、あくまで単独で指定した場合のみで有効です
- {\\rnsfhd_urlautodetect_off} … 通常は、URL等の文字列を自動で認識して下線を引き、クリック可能としますが、それを行いません。ヘルプ文章全体に対する指示となります。
●注意
作成されるヘルプ文章は、内部ではRTF(Rich Text File; リッチテキストファイル)として表現されます。
従って、文字列はリッチテキストに置き換えられるため、文字列中の改行(\n)は \par に、タブ(\t)は \tab に置き換えられます。}, {, } は、リッチテキストでは特殊な役割を持つ記号と解釈されます。例えば、リッチテキスト中で {\b 文字列} とすれば「文字列」が太字になり、{\i 文字列} とすれば「文字列」が斜体になり、{\ul 文字列} とすれば「文字列」に下線が付きます。もし、}, {, } を特殊な意味としてではなく、普通の記号として使いたい場合は、\}, \{, \} のように記述します。(\記号で特殊な意味をエスケープします)
ところで、記号 \ は、R-Script も特殊な扱いをします。そのため、リッチテキストに \ という記号を伝えるためには、R-Scriptでは \\ と記述しなければなりません。
従って、リッチテキストに \\ と伝えるためには、R-Scriptでは \\\\ と記述しなければならないことに注意して下さい。
(この関数の有効な活用法は、いじくるつくーるに標準付属しているrscファイルをご覧下さい)
●色について
Dynamicヘルプダイアログが生成するヘルプ用のRTFでは、先頭で次のように色を定義しています。
{\colortbl;\red0\green0\blue0;\red0\green0\blue255;\red0\green255\blue255;\red0\green255\blue0;\red255\green0\blue255;\red255\green0\blue0;\red255\green255\blue0;\red255\green255\blue255;\red0\green0\blue127;\red0\green127\blue127;\red0\green127\blue0;\red127\green0\blue127;\red127\green0\blue0;\red127\green127\blue0;\red127\green127\blue127;\red192\green192\blue192;}
順番に、 \\cf0, \\cf1, …… で使うことができます(番号と色の対応は、この文章の下部をご覧下さい。)。
従って、例えば {\\cf2 あいうえお} のように記述すれば、あいうえおのように、文字が青くなります。
RTF(Rich Text File)形式についての詳細は、http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnrtfspec/html/rtfspec.asp を参照して下さい。
番号と色の対応
1 … [■] 黒(デフォルト) [{\\cf1 〜}]
2 … [■] 青 [{\\cf2 〜}]
3 … [■] シアン(水色) [{\\cf3 〜}]
4 … [■] 緑 [{\\cf4 〜}]
5 … [■] マゼンタ(明るい赤紫) [{\\cf5 〜}]
6 … [■] 赤 [{\\cf6 〜}]
7 … [■] 黄色 [{\\cf7 〜}]
8 … [■] 白 [{\\cf8 〜}]
9 … [■] 暗い青 [{\\cf9 〜}]
10 … [■] 暗いシアン [{\\cf10 〜}]
11 … [■] 暗い緑 [{\\cf11 〜}]
12 … [■] 暗いマゼンタ [{\\cf12 〜}]
13 … [■] 暗い赤 [{\\cf13 〜}]
14 … [■] 暗い黄色 [{\\cf14 〜}]
15 … [■] 暗い灰色 [{\\cf15 〜}]
16 … [■] 明るい灰色 [{\\cf16 〜}]
●サンプル
dhelp$( " Windowsの使用者名が変わった場合に使って下さい。" )
その他の関数一覧へ
関数書式の見方
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。