Written in Japanese(UTF-8)
2015.9.6
INASOFT
2015.9.6
INASOFT
/トップ/すっきり!! デフラグ/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
すっきり実行の方法 - ノーマルモード
「設定」ボタン→「すっきり実行」タブ
現在、本ソフトはWindows Me/2000以下には対応していませんので、これらのバージョンに関する記述は無効です。


●すっきり実行しない(N)
スクリーンセーバのオフ、壁紙のオフ以外は何の前処理もせず、その場で自動実行します。常駐プログラムの除去などは一切行いません。
いくつかの「詳細設定」は無視されます。
●シェル起動前に実行(K)
最も単純な仕組みを利用して、すっきり実行を行います。仕組みが単純なので、すっきり実行の効果は薄いですが、その分、なんらかのトラブルが発生した場合のリスクは低くなります。
Windows 10では、シェル起動前に実行しても、シェルが並行して起動してしまうよう仕様変更されてしまったため、このモードは選択できません。
●シェルを入れ替えて実行(E) (デフォルト)
Windows全体のうち、シェルはかなりのメモリを占拠していますので、これを差し替え、デフラグ・スキャンディスク起動専用のシェルにしてしまいます。これにより、「常駐タスクを除去してシェル起動前に実行」よりもさらにすっきりした環境で実行できます。しかし、実行途中に何らかのトラブルが発生すると、シェルが元に戻せなくなり、Windowsの再インストールが必要となります(または、手動でシェルを戻さなければならなくなります)。
Windows NT系のOSでは、この選択肢が一番安定して動作するようです。
Windows Vistaでは、この選択肢を使用すると、一時的にUAC(ユーザー アカウント制御)がオフになります。
●セーフモード+シェル入れ替え(F) (Windows XP/Vista)
Windows 7以降では、セーフモードでデフラグを行うことができなくなりましたので、利用不可となります。
シェル入れ替えをして、さらにセーフモードで起動しようとします。セーフモードでは、通常時に比べて、さらに常駐プログラムが少なくなっていると思われるため、最も高い「すっきり実行」の効果を期待できます。しかし、トラブルが発生すると、セーフモードから戻らなくなるなどの現象が起きます。
特に、Windows 98/Meとデュアルブートしている環境だと、不具合が生じる(Windows 98/Meが強制的に立ち上がる)との報告があります。
なお、セーフモードで起動した場合、スワップ(ページングファイル)を無効にすることはできません。
Windows NT系の場合、デフォルトではネットワーク接続は維持されます。

●ネットワークから切断する(T)
セーフモードを利用しても、ネットワーク接続は維持されます。
ここをチェックすることで、ネットワークから切断し、より多くのメモリ・CPUリソースを空けられるようにします。
一般にすっきり実行中は、ネットワークへの接続は必要ありませんが、ドメインへの参加を必須としている環境のように、ネットワーク接続がなければならない環境もありますので、そのような環境では絶対にこの機能を使用しないでください。わからない場合は、利用しないほうが無難です。
●ヘルプ
表示中のタブに関するヘルプを表示します。
■アドバイス
すっきり実行中、デフラグやチェックディスクが起動しなかったり、あきらかな異常で止まってしまう場合等は、必要なサービスが足りなかったり、不要なサービスが起動したりしていることが原因となっていることが考えられます。
この場合は、すっきり実行の方法を変えてみる(奨励以外の選択肢を選んでみる)のが有効な手段です。
例えば「シェルを入れ替えて実行」を奨励としていますが、逆に「シェル起動前に実行」を選んでみる等が良いかと思います。
「なんだかうまくいかないのですが」の項も参考にしてください。
・ノーマルモードの概要
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ