Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/すっきり!! デフラグ/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
基本的な使い方
●ウィザードモードとノーマルモードについて
このプログラムは、「ウィザードモード」と「ノーマルモード」の2つが存在しています。
- 「ウィザードモード」では、いくつかの機能を、解説付きで選択しながら利用できます。いわゆる「対話式」のインターフェイスです。
- 「ノーマルモード」はこれまでのバージョンと同じく、1つのダイアログの中で機能を選択します。やりたい機能を選択したら[OK]ボタンを押すと、すっきり実行が行われます。
すっきり!! デフラグは自動電源OFF機能が付いていますので、時間のかかるデフラグやチェックディスクは、就寝中・出社中・登校中などに行うことをお勧めします。
なお、デフラグ中はスクリーンセーバが動作せず、画面が焼き付けを起こすことが考えられますので、モニタの光度を落とすか、できればモニタの電源を切ってください。
BIOS設定で動作するスクリーンセーバや、自動スリープ機能については、本ソフトの動作を阻害する可能性が高いので、切っておいて下さい。
すっきり!! デフラグで奨励している選択肢は、どれも安全性を優先に考えて決められています。これは、あなたのマシンでは効果的なオプションではないかもしれません。もし、あなたのマシンで効果が得られない場合は、すっきり!! デフラグで奨励していないオプションを利用(「すっきり実行の方法」で下の方にある選択肢を選んだり、ノーマルモードの「設定」メニュー→「詳細設定」で必要と思われる選択肢を選ぶなど)してみると良いでしょう。ただし、この方法は、安全ではなくなる可能性があることを十分考慮して下さい。起動ディスクを作ったり、復旧方法(補助テキストの内容)を印刷または暗記するなどしてください。
また、あたりまえのことですが、環境やデータのバックアップをとっておいて下さい。
●チェックディスクとWindows XP/Vista/7/8のデフラグについて
Windows XP/Vista/7のチェックディスクとデフラグには、普段は見かけないような「コンソール版」(画面が真っ黒なもの)が使われます。デフラグのコンソール版は、自動実行に適しており、また、詳細表示も行わないため、動作も若干高速なものと思われます。

Windows XP/Vista/7/8コンソール版のデフラグ

Windows XP/Vista/7/8コンソール版のチェックディスク
コンソール版デフラグは、Ctrl+C(Ctrlキーを押しながらCキー)を押せば、処理を中断できます。この場合、すっきり!! デフラグ側の履歴への伝達がうまくいかないことがあります。
●AUTOCHK(Windows NT系起動時のチェックディスクについて
Windows NT系では、なるべく他のプログラムからの干渉を受けないようにするため、AUTOCHK(Windows起動時の何のサービスも動き始めていない状態で動くチェックディスク)を利用します。
この画面は、下にあるように、コンピュータを不正にシャットダウンさせた場合に開始されるチェックディスクと似ていますが、表示される文字をよく見ていただくと、これは計画的に開始されたものであることがわかります。

Windows XPのAUTOCHK
※ここでWindows NT系とは、Windows NT 4.0/2000/XP/Vista/7/8などのNTシリーズのOSのことを指します。ただし現在、本ソフトはWindows 2000以下に対応していません。
ウィザードモード
ノーマルモード
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ