Written in Japanese(UTF-8)
2020.9.4
INASOFT
2020.9.4
INASOFT
/トップ/すっきり!! デフラグ/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
よくある質問(FAQ)など
(このページの内容は https://www.inasoft.org/download.html#sic のコピーです)●「アイコンやタイトルバーのボタンが壊れる」という方へ
「アイコンやタイトルバーのボタンが壊れたが発生したが、どうしたらよいか?」というご質問が数多く寄せられています。
具体的には、タイトルバーの右側にある[×]等のボタンが、見慣れない数字になったり、アイコンの表示が、本来表示されるべきアイコンとは全く異なっていたりします。

この現象の原因を、レジストリの欠損と思う方が多いようで、作者に解決法を求めるたくさんのメールが寄せられています。
しかし、この現象は有名なWindowsのバグ(http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP133/7/33.asp)でして、ユーザーの操作ミスによって破壊されるわけでも、レジストリの欠損によって起きるわけでもありません。
●原因
Windowsには、ttfCacheという文字をすばやく表示させるためのファイルと、shellIconCache(またはIconCache.db)という、アイコンをすばやく表示させるためのファイルがあります。これらのファイルが破損すると、アイコンやボタンの表示が乱れたり壊れたりします。
●修復方法
この問題を解消するには、次のいずれかの方法を試します。
- Windowsフォルダの中にあるttfCacheとshellIconCache(共に隠しファイルになっている)を削除する。(Windows 95〜2000の場合)
- \Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Dataまたは\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Dataフォルダの中にあるIconCache.db(隠しファイルになっている)を削除する。(Windows XPの場合)
- 一度だけセーフモードで起動する。(Windows 95〜Meの場合)
- https://www.inasoft.org/DELCACHE.BATをダウンロードして開く。(Windows 95〜2000の場合)
- https://www.inasoft.org/DELCACHEXP.BATをダウンロードして開く。(Windows XPの場合)
1および2については、「すっきり!! デフラグ 統合版 ver.4」の「ノーマルモード」の「トラブル解決」を利用することによっても、同様のことを行うことができます。
3については、Windows起動時(タイトルロゴが表示される直前)に、F8キーかCtrlキーを押しっぱなしにします。起動メニューが表示されたら、「Safe mode」をカーソルキー([↑][↓])で選び、[Enter]キーで決定します。すると、セーフモードで起動されます。
一回セーフモードで起動すればそれで良いので、あとは通常通りに再起動すれば、ttfCache, shellIconCacheが再生成されています。なお、セーフモードの詳細、セーフモードの起動方法の詳細については、Windowsのマニュアルを参照するか、ヘルプを参照してください。それでもわからない場合はPCメーカーかWindowsの製造元にお問い合わせください。
4および5は、1および2の手順を自動実行してくれるバッチファイルです。ただし、これらのURLは、すでにデッドリンクになっている可能性があります。その場合、上のURLからはダウンロードできません。
●注意点
1度この現象が起きた環境では、2度以上続けてこの現象が起きることがあります。その場合は、メモリ不足やリソース不足などの原因が慢性的に発生している場合がありますので、その解消を試みてください。それでも駄目な場合は、Windowsを再インストールしてください。
アイコンが乱れるのではなく、違うアイコンが表示されているという場合、関連付けの異常である可能性の方が強いので、そちらを当たってみてください。
この現象は、INASOFTのソフトウェアが直接の原因で発生するものではありません。従って、この現象や解決法について、INASOFTに質問を出さないよう、お願いします。
●この資料の転載について
このページに書かれている内容は、自由に転載していただいて構いません。
目次へ
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ