Written in Japanese(UTF-8)
2015.2.21
INASOFT
2015.2.21
INASOFT
/トップ/すっきり!! デフラグ/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
ファイル構成とアンインストール
1.ファイル構成
インストールすると、次のようなファイルが展開されます。
Sdefrag.exe …… プログラム本体 [ユーザー・インターフェイス部]
Sdefrag.chm …… ヘルプファイル(このファイル)
Ls.exe …… すっきり実行を行うための特殊プログラム(単独起動不可) [実行部]
Sdefrag.txt …… ドキュメント(簡易説明文章)
Sdfrdos.txt …… DOSモード/起動ディスクでの復旧方法とシェルの復旧方法を記述したファイル(Windows 98/Me用)
Sdfrsafe.txt …… セーフモードからの復旧方法を記述したファイル
Sdfrdss.txt …… Windows 98のDOSモードスキャンディスク・レジストリ最適化の解除方法を記述したファイル
Sdfrshl.txt …… Windows NT系のシェルの復旧方法を記述したファイル
Sdfrntps.txt …… Windows NT系の起動時のログオンの復旧方法を記述したファイル
Sdfrbtlg.txt …… Windows 98/Meの起動時のロゴが表示されない場合に、表示されるようにする方法を記述したファイル
Sdfrsrvs.txt …… Windows NT系で停止させたサービスの復旧方法を記述したファイル
Sdfrzskk.txt …… Windows NT系で画面が真っ黒のまま起動しなくなった場合の対処法
Sdfrtask.exe …… 本ソフトをスケジュール実行するためのツール
*.ini …… ウィザードモード用定義ファイル
*.bmp …… ウィザードモード用定義ファイル付属の絵
補助ファイル・ヘルプファイルの内容には、現在では対応しなくなったバージョンのWindowsに関するものも含まれています。
2.アンインストール
本ソフトウェアを、インストール版でインストールした場合、アンインストーラがWindowsに登録されます。コントロール パネルの「プログラムと機能」(または「プログラムの追加と削除」)から削除してください。
インストール版を使用しなかった場合は、手動でアンインストールを行う必要があります。

Windows XPの場合のアンインストール手順
なお、複数のユーザー環境で「すっきり!! デフラグ」を利用していた場合、他のユーザーのレジストリ設定は削除されません。他のユーザーのレジストリ設定を削除したい場合は、3.2.次のレジストリキーを削除します を参照し、手動削除してください。
3.手動アンインストール
インストーラでインストールを行わなかった場合、手動アンインストールを行う必要があります。手動アンインストールは以下の手順となります。
- 「すっきり!! デフラグ」をインストールしたフォルダを、中身のファイルごと削除します。インストールされているフォルダは環境によって異なりますが、標準では C:\Program Files\INASOFT\Sdefrag です。
- 次のレジストリキーを削除します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InaSoftAns\SDefrag
HKEY_CURRENT_USER\Software\InaSoftAns\SDefrag (ないこともあります)
- 次のレジストリキーを削除します。
レジストリ エディタの操作には危険が伴います。自信がない場合は、削除を行わなくても、あまり大きな影響は残りません。なお、削除に失敗して環境に問題が発生しても、当方では一切責任を負いませんのであらかじめご了承下さい。
はじめに
動作環境
質問の宛先
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ