Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/すっきり!! デフラグ/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
チェックディスク設定 - ノーマルモード
「設定」ボタン→「チェックディスク」タブ
現在、本ソフトはWindows Me/2000以下には対応していませんので、これらのバージョンに対する記述は無効です。

すっきり!! デフラグでチェックディスクを行う際の動作を決める設定です。
●チェックディスク時に不良セクタをチェックする(P)
ChkdskまたはAutochkを実行する時に、/Rオプションを付けて実行します。これは、不良セクタを見つけ、読み取り可能な情報を回復するためのオプションです。
チェックディスクの完了まで、とても多くの時間がかかるようになりますが、その分、とても細かくチェック・修復できるようになります。
チェックディスクを途中で中断する機能はついていないようですので、あまり頻繁には行わないことをお勧めしています。
●ディスクの検査・修復はできる限り再起動前に行う(E)
デフラグを行うための再起動前(設定によっては一端終了するよりも前)に、ディスクの検査を行います。
Windows 98/Meの場合は、「次に指定したコマンドラインでディスク検査・修復を行う」をチェックしている場合にのみ利用できます。
Windows NT系の場合、チェックディスクは、再起動前に CHKDSK コマンドを利用して行われるようになります(チェックしない場合は、再起動後にAUTOCHKを利用して行われます)。
このとき、ディスクの検査・修復で邪魔になるファイルハンドルは、強制的に閉じられます。強制的に閉じることができなかった場合、ディスクの検査・修復は、通常通り、再起動後に AUTOCHK を用いて行われるようになります。
この機能は、複数のドライブをチェックディスクしている場合などで、チェックディスクの実行と再起動を何度も何度も繰り返してしまっている状況の際に、その解決策となることがあります。
カスタマイズ「次に指定したコマンドラインでディスク検査・修復を行う」をチェックしている場合、ここがチェックされた場合のコマンド実行は、Ls.exe(すっきり!! デフラグ実行部)を介して行うわけではないため、Ls.exeの内部コマンドを用いることはできません。また、コマンドプロンプトを直接用いることはできません。コマンドプロンプトを用いたい場合は、cmd.exe /c の後にコマンドを記述してください。
■カスタマイズ
●次に指定したコマンドラインでディスク検査・修復を行う(C)
すっきり!! デフラグがチェックディスクまたはスキャンディスクを実行する際のコマンドラインをカスタマイズします。
コマンドライン文字列中でドライブ名を入れたい部分には %s と記入しておいてください。
●複数ドライブを検査する場合に、1つのコマンドラインで複数のドライブを指定する(S)
ここにチェックを入れると、複数のドライブに対してディスク検査を行う際、上のコマンドライン指定で %s と指定した場所に、複数のドライブの名前を続けて代入するようになります。
ここをチェックしないと、複数のドライブに対するディスク検査は、別々のコマンドラインを用いて指定されるようになります。
◆例
コマンドラインに chkdsk %s /f と指定し、「複数ドライブを検査する場合に〜」にチェックを入れ、検査したいドライブを C: D: E: とした場合……… chkdsk C: D: E: /f が実行されます。
コマンドラインに chkdsk %s /f と指定し、「複数ドライブを検査する場合に〜」にチェックを入れずに、検査したいドライブを C: D: E: とした場合……… chkdsk C: /f と chkdsk D: /f と chkdsk E: /f が順番に実行されます。
■半チェック状態について
いくつかのチェックボックスでは、右クリックメニューより半チェック状態を利用できます。半チェック状態は「次回1回のみ使用」を表します。
この状態の場合、すぐあとのすっきり実行では設定が有効になりますが、その次のすっきり実行では自動的にチェックが解除されます。
・ノーマルモードの概要
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ