Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

R-Script レジストリの読み書き関数
■RegReadBinary
レジストリエントリのデータをバイナリとして読み出します。
RegReadBinary( key$, Entry$, integers[] )
●引数
Key$… レジストリキーを指定します。
Entry$… レジストリエントリの名前を指定します。
integers[]… 読み出されたデータが格納される数値型の配列を指定します。
●戻り値
読み出しに成功すると1、そうでないと0が返されます。
●解説
レジストリキー「key$」のエントリ「Entry$」のデータをバイナリで読み出します。
バイナリを構成するバイトが、integers[] の各要素に0〜255の値として格納されます。
(R-Scriptの整数型配列は32ビットで構成されますが、ここで利用されるのは最初の8ビットだけです)
配列 integers[] は、RegReadBinary()でデータが読み出される際、適当な大きさで作られます(または、作り直されます)。
integers[]はあらかじめ宣言されている必要はありません。宣言されていなければ新たに作成され、宣言されている場合は、適切にリサイズ・上書きされます。
※「配列名[]」の[]というのは、 [ と ] を続けて書いたものです。四角ではありません。
●サンプル
RegReadBinary( key$, Entry$, buf[] )
レジストリの読み書き関数一覧へ
関数書式の見方
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。