2014.8.30
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

あとがき4
前回のあとがきから、4年が経過しました。そろそろ次の「あとがき」を書いてみようかと思った次第です。なぜこんな時期にそんなことを思ったのかというと、
- 作者が華の30代になってから1年経過。「Rnsf」シリーズ誕生から12年経過し、「R-Script」構想のきっかけとなった「就職」から、もう8年が経過しているし!!
- 2010年という節目の年。
- 4年のブランクは空きすぎかも!?
- 初めて実家から出る等、文字通り一般的な意味での新生活もスタート。
- 流行に乗ってブログ・ツイッター・mixiまで初めてみた!(ID等はINASOFTのWebサイトのトップページを参照)
等々、ありました。しかし、どんなことを「あとがき」の内容として書こうか、なかなか決められない。そんなわけで、従来のメディアと最近始めた様々なメディアを通して「あとがき」に書くべき内容をユーザーの皆様から広く募集しまして、結果、色々書いてみようということになりました。
レジストリについて
いじくるつくーるでは様々なレジストリネタを採用しておりますが、中にはなかなか取り上げられないものもあります。それは、OS以外の特定のソフトウェアに関連付いた設定。こういうのは、なかなか取り上げにくい。
例えばExcel関連のレジストリ設定を頂くことがありますが、各バージョンごとにレジストリの位置が違ったりとかして、しかも各バージョンって個別にインストールできるらしいし、有料ソフトだから実装しても確認しづらいし…。ということで、ここに書いてみてしまおうかと思います。もちろん、作者の環境では未確認ですので、あしからず。
- Excelに他のファイルへのリンクを貼っていると、開くときに更新確認のメッセージが出るが、それを出なくするための方法。
レジストリキー:HKEY_CLASSES_ROOT\Excel.Sheet.***\shell\Open\ddeexec (***の部分はバージョンにより異なる)
エントリ:(REG_SZ)既定の値=[open("%1",0)]
- Excelのアンドゥ回数を設定する方法。
レジストリキー:HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\***\Excel\Options (***の部分はバージョンにより異なる)
エントリ:(REG_DWORD)UndoHistoryに希望の数値を入れる
Excelに限ったことではありませんが、設定ダイアログ等のGUIから設定を変更するためのツールがあるにもかかわらず、レジストリからでないと変更できない設定があることがあります。制作者のちょっとした遊び心だったり、デバッグ用の機能だったり、初心者には触らせたくない機能だったり、色々意図はあると思いますが、なかなか面白いものですね。
レジストリの話題としてもう一つ。レジストリネタを頂くとき、DWORD値の設定で10進数を選ぶのか16進数を選ぶのかを頑なにこだわる方がいらっしゃるようなのですが、10進数も16進数も、どちらも「ある数値」を表現するための表現方法の1つであるわけですから、そんなに頑なにこだわることはないんじゃないかなぁと思います。例えば、10進数の「11」と16進数の「b」は、どちらも同じもの(コンピュータ的にはビット列=1011)を異なる手段で表現しているということに過ぎないのです。特に0〜9については、10進数で表現しても16進数で表現しても同じになりますからね。まぁ、10進数で表現するか16進数で表現するかによって、その数値の持つ意図を解釈しやすいかどうか、ということはあると思います。10進数も16進数も表現手段(つまり道具)なので、その場の目的にあった使いやすい方を選べばよいでしょう。
INASOFTで公開しているソフトウェアの話題(他ではあまり語られないもの)
今回はソフトウェアの「名称」に的を絞って、3つほどお話ししてみようかと。
- いじくるつくーるの「名前」
すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、本ソフトウェアの正式名称は「Rnsf」と言います。ただ、これだと愛着が沸きにくいので、各バージョン事に副題が付けられました。ここらへんの詳細はその他の質問 - RNSFって何の略ですか?をご覧下さい。
現行の副題は「いじくるつくーる」なわけですが、直前のバージョンの名前「いじくるツール」で呼ばれてしまう場合もあるみたいです。以前「管理人のひとこと」で「なんで旧バージョンの名前で呼ばれるのかなぁ」とつぶやいたところ、「旧バージョンの期間が長かったからではないか?」と言われたことがあります。しかし、「いじくるツール」だった期間は2001年6月〜2003年4月。それより後はずっと「いじくるつくーる」なので、旧バージョンの期間が長かったということはありません。
なにか、こう、ユーザーの心に印象づけられるようなことでもあったのかなぁ…と思いますが、作者にはよくわからないですね…。
それから、本ソフトの名前を勝手に「いじくーる」と省略して呼ばれる方もいらっしゃるようなのですが、勝手に省略するのは止めてくださいね(^^;
- 疑似シリーズの「名前」
最近ではなくなりましたが、「疑似」シリーズを「擬似」シリーズと間違えられていたことがありました。間違いがある度に訂正を求めるんですが、1回だけ、「擬似」と「疑似」でどうちがうのか?と食いかかられたことがありました。いや、名称なんだから。「斉藤」さんと「齋藤」を間違えるようなものだから。
あとそれから。疑似シリーズの名称で、あるソフトウェアの商標を侵害してしまい、裁判沙汰になりかけたことがあります。いやぁ、あのときは本気で焦りました。背中に、これまでに経験したことの無いようなおかしな汗が大量に流れまして。あれが、冷や汗ってやつなんでしょうね。
- とあるソフトウェアの「名前」
最近公開したあるソフトウェアなのですが、公開後に、海外で公開されているフリーソフトと名前が被っていることに気づいたものがありました。まぁ、商標とか登録商標ではないようですし、またその後、特に何もないようなので、その名前で公開し続けていますが、何か苦情を言われたら変えようかなぁと思っています。知的所有権侵害は怖いぞー!
管理人のひとことブログ化のお話
アンケート結果の第3位は同列でいくつかあったのですが、とりあえずここでは最近の話題ということで、「管理人のひとことブログ化のお話」について取り上げることにしましょう。他の話題は、ブログかmixiの日記で公開するかもしれないということで、そちらをお楽しみに。
さて、最近、作者が日常を徒然なるままに書くコーナーである「管理人のひとこと」を、HTML直接編集型からブログ型に移行しました。理由は、以下の3つが挙げられます。
- 流行に乗ってみたかった。
- 携帯電話から気軽に更新してみたかった(これまではHTMLを手書きしたものをあらかじめ準備しておき、携帯電話から「更新」指示を出すことしかできなかった)
- 携帯電話からの閲覧を快適にしたかった。
最初の2つは作者視点なので、ここでは置いておくことにして、最後の1つを取り上げましょう。これだけはユーザー視点ですので。
近年、CDの売り上げが落ち、書籍の売り上げが落ち、据え置き型&携帯ゲーム機の売り上げが落ちてきていると聞きます。これらの原因の1つは、多くの人が携帯電話で余暇時間を過ごすようになったからではないかと言われています。携帯電話、特にスマートフォンの進歩はめざましいものがあり、携帯電話向けWebコンテンツを見るだけでなく、ゲームをやる場合も、音楽を聴く場合も、映像を観る場合も、携帯電話があれば事足りるわけで。しかも、次から次へと情報が提供されたり、インターネット経由で人とつながったり、そりゃ楽しいわけです。
ファミコンにIIコンがあって、対戦ゲームをやると楽しい原理を延長させたもの、といいますでしょうか。次々代わる代わるコンテンツが提供されるのは楽しいし、人と人がつながると楽しい。当たり前のように携帯電話に人が集まっていって、他の分野からはどんどん人が居なくなっていくわけですね。
となると、INASOFTも携帯電話向けのツールやゲーム市場に参入すりゃいいかというと、それもちょっとな…と思うわけで。そもそも、僕が趣味で、技術力の範囲でやっているわけです。本業として力を入れているわけではない。携帯電話向けツールとかスマートフォン向けゲームとかになると、とたんに色々難しくなってくる、趣味とは言えなくなってくるんです。
んでは、せめて(ほぼ)毎日更新のコンテンツとして提供している「管理人のひとこと」くらいはブログ化して、携帯電話から見やすくしたら、まぁ携帯電話に乗りだしたことにはなるんじゃないかなぁ…と、思ったわけで。
まぁ、どれだけの人が、「管理人のひとこと」を携帯電話から見てくれているか、分かりませんけどね。
『あとがき』を書いていて、いじくるつくーるとはだんだん関係ないものとなる。これはまさに『作戦通り!』だったりするんですけど、こんな感じで、グダグダに『あとがき』を終えたいと思います。お後がよろしいようで。次の『あとがき』はいつになるかなぁ…?
やっとヒーターを付けた新居から
目次へ
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。