Written in Japanese(UTF-8)
2015.9.6
INASOFT
2015.9.6
INASOFT
/トップ/すっきり!! デフラグ/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
ウィザードモードの各質問
■すっきり実行の方法
すっきり実行の方法を選択します。
すっきり実行の方法には「安全だが効率の悪い方法」や「危険だが効率の良い方法」が存在しています。
ここでいう「安全」や「危険」とは、すっきり実行が何らかの原因で失敗した際に環境を復旧することができるかできないかを表しています。
「効率の良い」「悪い」とは、すっきり実行によりデフラグやスキャンディスクが完遂できる or 完遂しやすいかを表しています。
この質問で「奨励」とされている選択肢は、一般的な環境における「安全だが効率の悪い方法」です。従いまして、「奨励」の選択肢を選んでうまく行かなかった場合は、奨励以外の選択肢「危険だが効率の良い方法」を選んでいただくことになります。

1. シェル起動前に実行
もっとも安全ですが、もっとも効率の悪い方法です。
Windowsのシェル(標準でExplorer.exe)が完全に立ち上がるよりも前に、すっきり実行を行います。
シェルは中途半端に立ち上がった状態となります。いくつかの常駐プログラムは除去されません。
Windows 10では、シェル起動前に実行しても、並行してシェルが動き出してしまうため、このモードは使用できません。
2. 常駐タスクを排除してからシェル起動前に実行
現在、本ソフトはWindows Me/2000以下には対応していませんので、この方法は提供されません。
比較的安全ですが、比較的効率の悪い方法です。
Windowsのシェル(標準でExplorer.exe)が完全に立ち上がるよりも前に、すっきり実行を行います。
シェルは中途半端に立ち上がった状態となります。多くの常駐プログラムを停止した状態となります。
Windows NT系のOSでは使用できません。
3. シェルを替えて実行
比較的危険ですが、比較的効率の良い方法です。
Windowsのシェル(標準でExplorer.exe)は起動させず、代わりにすっきり!! デフラグの実行部(Ls.exe)がシェルになります。これにより、常駐プログラムだけでなく、シェルの分のメモリも開いた状態で、デフラグやスキャンディスク等を実行できます。
Windows NT系のOSでは、この選択肢が最も安定的に動作するとの報告を多くいただいています。
Windows Vistaでは、この選択肢を使用すると、一時的にUAC(ユーザー アカウント制御)がオフになります。
Windows 10では、このモードしか選べません。
4. セーフモード(またはVGAモード)+シェル入れ替え実行
もっとも危険ですが、もっとも効率の良い方法です。
上のシェル交換に加えて、セーフモードで、デフラグやスキャンディスク等を実行できます。
(Windows NT系の場合、デフォルトではネットワーク接続は維持されます)
Windows NT系の場合、Windows 9x系とマルチブートしていると不具合が発生したことがあるという報告があるため、そのような環境では使わないことをお勧めします。
Windows 7以降では、セーフモード中でデフラグができないように仕様変更されてしまいましたので、選択できません。
5. 1つ戻る
直前の質問に戻ります。
■アドバイス
すっきり実行中、デフラグやスキャンディスクが起動しなかったり、異常に「やりなおし問題」が発生していたり、あきらかな異常で止まってしまう場合等は、必要なサービスが足りなかったり、不要なサービスが起動したりしていることが原因となっていることが考えられます。
この場合は、すっきり実行の方法を変えてみる(奨励以外の選択肢を選んでみる)のが有効な手段です。
これはつまり、Windows 9x系では「シェル起動前に実行」を、Windows NT系では「シェルを入れ替えて実行」を、それぞれ奨励としていますが、逆にWindows 9x系では「シェルを入れ替えて実行」を、Windows NT系では「シェル起動前に実行」を選んでみる等が良いかと思います。
「なんだかうまくいかないのですが」の項も参考にしてください。
・ウィザードモードの概要
・ノーマルモードの概要
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ