Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

R-Scriptトークン(4/5) − 文字列定数
文字列定数の記述方法について書かれています。
文字列定数の型は文字列型です。
文字列の長さは、最大で1024文字までです。
1. "文字列"
" (ダブルコーテーション)で囲まれている部分は文字列です。
この中では ' (シングルコーテーション)を扱うことができます。
また、\はエスケープシーケンス記号として扱われます(3.特殊記号を参照)。
2. '文字列'
' (シングルコーテーション)で囲まれている部分は文字列です。
この中では " (ダブルコーテーション)を扱うことができます。
また、\はエスケープシーケンス記号として扱われます(3.特殊記号を参照)。
3. 特殊記号
1."文字列"と2.'文字列'の中で、\はエスケープシーケンス記号として扱われます。
\n はコントロールコードの改行です。
\\ は \ そのものを表します。
\" は " そのものを表します。
\' は ' そのものを表します。
\t はコントロールコードの水平タブです。
\v はコントロールコードの垂直タブです。
\a はコントロールコードのビープです。
\b はコントロールコードのバックスペースです。
\r はコントロールコードの復帰です。
\f はコントロールコードのフォームフィードです。
(上記項目のうち灰色の項目は、意味はあっても役に立つ場面の少ないと思われるものです)
4. @"文字列"
" (ダブルコーテーション)で囲まれている部分は文字列です。
この中では ' (シングルコーテーション)を扱うことができます。
\はエスケープシーケンス記号として扱われず、通常の文字として扱われます。
5. @'文字列'
' (シングルコーテーション)で囲まれている部分は文字列です。
この中では " (ダブルコーテーション)を扱うことができます。
\はエスケープシーケンス記号として扱われず、通常の文字として扱われます。
ヒント:
ダブルコーテーションとシングルコーテーションの双方を含む文字列を生成したい場合は、ダブルコーテーションを含む文字列の部分と、シングルコーテーションを含む文字列の部分を分割し、それぞれを + 演算子で結合します。
比較的新しいバージョンのR-Scriptでは、文字列終端としての意味をエスケープするという意味で、\" や \' といった表記を使うこともできます。
R-Scriptの文法
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。