Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/いじくるつくーる/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ/
本ソフトウェアの開発は終了しています。ヘルプに記載されている情報も古いものになっています。

Windows 95/98/Meでのレジストリ
レジストリは、iniファイルに替わる、Windowsの新しい機能です。
レジストリには、プログラムが次回起動時にも利用したいデータを記録することができます。
これまで、WindowsシステムはSystem.iniとWin.iniに、Windowsアプリケーションはそれぞれ独自のiniファイルにデータを記録してきました。
ですが、Windows 95以降、Windowsシステムもアプリケーションも、大きすぎるデータ以外はレジストリに格納することを勧めています。
Windows 95/98の場合、レジストリの情報はSystem.datとUser.datの2つのファイルに納められていますが、この情報を直接操作することは滅多にありません(Windows Meでは、これらのファイルに加えて、Classes.datというファイルも存在します)。
プログラムはWindowsがレジストリ操作用として準備している多数のAPIを利用することによって、レジストリを操作します。
レジストリにはハイブと呼ばれる6つのキーがあり、このプログラムではそのうちHKEY_CURRENT_USER、HKEY_LOCAL_MACHINE、HKEY_CLASSES_ROOTの3つのキーを使っています。
HKEY_CURRENT_USERの下には、各アプリケーションの現在のユーザーに対する設定が納められているところで、このキーの下にあるSoftwareキーの下には、
会社名\ソフトウェア名称\バージョン
というキーが作られ、その下に情報が格納されるのが一般的です。
HKEY_LOCAL_MACHINEの下には、コンピュータに対する情報、つまり、全ユーザー共通の設定が納められています。
HKEY_CLASSES_ROOTの下には、ファイルの関連づけなどの情報が納められています。
現在のような形のレジストリシステム(キーに複数の値があり、それにデータが付く)が確立されたのは Windows 95以降です。
(Windows 3.1までは、キーに対して値を一つ割り当てることしかできませんでした)
レジストリを編集するには、レジストリエディタ(Regedit.exe)を使います。
レジストリエディタの操作方法は、レジストリエディタのヘルプを参照して下さい。
また、この操作は危険が伴いますので、十分注意して行って下さい。

レジストリエディタ
レジストリにどんな情報が格納されているかについては、本屋に行けば大量のレジストリ関連書籍が並んでますので、それを参考にしてみると良いでしょう。
Windows98 であれば、Scanregw.exe(GUI用)や Scanreg.exe(DOSモード用)を使うことによって、バックアップや内容の検証が行えます。
DOS モードからなら、Scanreg /fixでレジストリの修復も行えます。
(Windows Me からレジストリの修復を行うには、起動ディスクを作成し、そこから修復を行います)
Windows NT系でのレジストリ
レジストリとは?
目次へ
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は「いじくるつくーる」最終公開時点、あるいは、それより古い時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。