2019.6.3
INASOFT
/トップ/ListView to CSV/ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ
ファイル/フォルダ一覧
●ファイル/フォルダ一覧 ダイアログ
メインダイアログで「ファイル一覧」を選択して「出力開始」ボタンを押すと、ファイル/フォルダ一覧のダイアログが開きます。ここでは、フォルダを指定して、その下のファイル・フォルダの一覧を作成することができます。作成される一覧の形式も、自由に記述できます。
- 出力対象のフォルダ名をフルパスで入力してください
ファイル/フォルダの一覧を作成するために、サーチを開始するフォルダの名前を指定します。
「参照」ボタンを押すと、一覧からフォルダ名を選択できます。
また、エクスプローラ等から、フォルダをドラッグ&ドロップすることもできます。 - サブフォルダも出力対象にする
上で指定したフォルダの下にあるフォルダにあるファイル/フォルダも、抽出の対象とします。
- フォルダのみを抽出対象とする
上で指定したフォルダの下にあるフォルダのみを、抽出の対象とします。つまり、ファイルは抽出の対象としません。
- 日付時刻をローカル時刻にする
ファイルの日付時刻を取得した際、世界標準時との時差の分だけ日付時刻がずれる(例えば、日本では9時間ずれる)場合にチェックを入れます。
- 並び順
フォルダ内のファイル・サブフォルダの並び順を指定します。「指定しない」とした場合、ディスクから読み込んだ順となります。
- リスト内のフォルダの位置(並び順指定時)
ファイル/フォルダが混在するリストができるとき、フォルダを前や後ろにまとめるかどうかを指定します。これは「並び順」を指定する場合に有効となります。
- 出力情報の列を指定してください
ファイル・フォルダ一覧を構成する際の元となる情報を記述します。
詳しくは後述します。
「デフォルト」ボタンを押すと、標準的なファイル出力形式に戻されます。 - [OK]
ファイル/フォルダのサーチを開始します。
実行開始ができたところで、このダイアログを閉じます。 - [キャンセル]
何もせず、このダイアログを閉じます。
- [ヘルプ]
このダイアログに関するヘルプを開きます(このページです)。
出力情報の列について
出力情報の列には、サーチされたファイル/フォルダの情報に付随して、ファイル名・フルパス・タイムスタンプ・ファイルサイズなどの情報を、どのような形あるいは順序で出力すべきかを指定します。
例えば、「ファイル名」「ファイルサイズ」「タイムスタンプ(年4桁/月/日 時:分:秒)」「属性」の情報をCSVファイルとして得たいとします。具体的には、下記のような内容が欲しい場合です。
"RNSF7.BMP","49830","2004/ 5/ 1 2:12:12","A"
"RNSF7.CNT","18115","2004/11/15 16:15:28","A"
"RNSF7.EXE","361984","2004/11/17 15:06:42","A"
"RNSF7.HLP","1134213","2004/11/15 16:15:44","A"
"RNSF7.RSC","17612","2004/ 9/23 1:13:06","A"
"RNSF7.TXT","7521","2004/11/15 16:14:48","A"
"rnsfldr.rsc","2426","2004/ 4/ 9 18:11:12","AR"
"rnsfldr.rss","4015","2004/ 3/23 19:08:00","AR"
この場合、出力情報の列の欄には、次のように記述します。
ここで、{%cf} とは、出力対象のフォルダ位置として指定した場所からの相対パス込みのファイル名を表します。
また、{%s} とは、ファイルサイズ(バイト単位)を表します。
さらに、CSV形式としての区切り位置には、カンマ( , ) を置きます。つまり、カンマを置いたところで、ダブルコーテーションとカンマが配置されます。タブ区切りを指定していた場合には、カンマを置いた部分にはタブ記号が挿入されます。
(カンマそのものを配置したい場合には {%,} を入力してください
このように、必要な情報を必要な順番で得るための指定です。
その他の情報については、このダイアログの「出力情報の指定」(四角い囲みで囲まれたところ)を参照してください。
なお、「属性」({%a} )を指定したときに出力される文字列には、下記の意味があります。
C …… ファイルシステムによる圧縮
D …… ディレクトリ(フォルダ)
E …… ファイルシステムによる暗号化
H …… 隠し属性
O …… オフラインファイル
R …… 読み取り専用属性
S …… システム属性
T …… 一時ファイル
起動方法と使用方法
目次へ
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ