Written in Japanese(UTF-8)
2014.8.30
INASOFT
2014.8.30
INASOFT
/トップ/F1ブレイカー ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ
設定
●設定 ダイアログ

トレイアイコンを右クリックした際のメニューから「設定」を選択すると、このダイアログが表示されます。
「設定ファイル(F1BREAK.INI)」にて設定可能な項目の一部を、GUIにて設定するための項目です。
●ブロックするキーの設定
ブロックしたいキーを指定します。
ここでは多くの項目が並んでいますが、そのうちいくつかは、お持ちのキーボードには存在しないキーである可能性があります(例えば、スリープモードへ入るためのSleepキーは、存在するキーボードと存在しないキーボードがあります)。また、いくつかの設定項目は、ブロックするように設定しても、効果のないものがあります(例えば、Windowsの特定のバージョンでないと効果のないキーがあります)。
ここに存在しない項目を指定したい場合は、「設定ファイル(F1BREAK.INI)」で直接指定してください。ただし、VK_LSHIFTやVK_RSHIFTなど、指定しても効果のない項目が、いくつか存在することが確認されていますので、ご注意下さい。
また、VK_LWINやVK_RWIN、Alt+TAB、Ctrl+Alt+Delのように、OSやタスクバー等の標準のアプリケーションが、本ソフトウェアよりも高い優先順位でフックを行っている場合があり、その場合も実質的には効果がないことになりますのでご注意下さい。
修飾キー(D)については、以下の通りの意味となります。
- 関知しない ……… Shift,Ctrl,Altの各キーの押下状態に関わらず、キーのブロックを行うキーを指定します。
- なし ……… Shift,Ctrl,Altキーがいずれも離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Shift ……… Shiftキーが押され、Ctrl,Altキーが離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Ctrl ……… Ctrlキーが押され、Shift,Altキーが離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Alt ……… Altキーが押され、Shift,Ctrlキーが離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Shift+Ctrl ……… ShiftとCtrlキーが押され、Altキーが離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Ctrl+Alt ……… CtrlとAltキーが押され、Shiftキーが離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Shift+Alt ……… ShiftとAltキーが押され、Ctrlキーが離されている時にブロックを行うキーを指定します。
- Shift+Ctrl+Alt … ShiftとCtrlとAltキーがいずれも押されている時にブロックを行うキーを指定します。
●通知方法
- 音を鳴らして知らせる(S)(デフォルト:オン)
キーのブロックが行われたときに、音を鳴らします。
- 再生テスト(P)(ボタン)
キーのブロックが行われたときに鳴る音を再生します。
- 音声ファイルの指定(F)(デフォルト:なし)
音を鳴らして知らせる場合に再生する音声ファイルを指定します。
音声ファイルを指定しない場合、デフォルトの通知音が再生されます。
- 参照(B)...(ボタン)
音声ファイルを一覧から選択できます。
なお、ファイルをこのダイアログへドラッグ&ドロップすることもできます。
- アイコンを変化させて知らせる(C)(デフォルト:オン)
キーのブロックが行われたときに、システムトレイ内のアイコンを一瞬だけ変化させます。
このチェックボックスのすぐ右に描かれた絵の通り、一瞬だけ水色に変化します。
- OK(ボタン)
設定した内容を有効にして、このダイアログを閉じます。
- キャンセル(ボタン)
設定した内容を有効にせず、このダイアログを閉じます。
- ヘルプ(H)
表示中のダイアログに関するヘルプを表示します。
●除外するプログラムの指定
- キー抑止から除外するプログラムの指定(デフォルト:なし)
キーのブロックの対象としないプログラムのファイル名を指定します。
フォルダ名は省略し、実行ファイルの名称のみを指定します。
複数のファイル名を指定したいときは、;(セミコロン)で区切ります。
(例:NOTEPAD.EXE;TERAPAD.EXE;MSPAINT.EXE)
なお、指定できる文字列の長さは、5192文字までです。
なお、設定内容が設定ファイルへ保存されるのは、このプログラムが終了されるときです。
システムトレイ内のアイコンを表示させないようにするには、本プログラムをいったん終了させて、「設定ファイル(F1BREAK.INI)」にて直接指定します。
目次へ
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
このページに関するご意見の受け付けは終了しています。