Written in Japanese(UTF-8)
2024.10.29
INASOFT
2024.10.29
INASOFT
/トップ/改行コード変換 ダウンロード/WebHelp/ヘルプトップ
更新履歴
●最近の更新履歴です[下から上に向かって新しくなっていきます]。
- [2024/10/30] 1.51.01
- 正式版として公開。
- [2024/10/19] 1.51.00β
- 「全角スペースを半角スペース1つに変換」を追加。
- コマンドラインオプションに、iniファイルからレジストリへ設定とコピーする /or オプション、レジストリからiniファイルへ設定とコピーする /ro オプションを追加。
- [2021/11/23] 1.50.04
- 一部環境変数読込時の方式に誤りがあったので修正。
- [2021/11/15] 1.50.03
- ヘルプ中の画像をWindows 11のものに差し替え。
- 「バージョン情報」での「フィードバック受付」と「開発支援金の受付について」をボタンからリンクへ変更。
- [2021/ 8/20] 1.50.02
- 「バージョン情報」で環境情報をクリップボードに書き込む際、成功 or エラーダイアログを表示している間は、他のアプリケーションがクリップボードへアクセスできなくなっていたため、修正。
- [2021/ 5/ 3] 1.50.01
- 正式版として公開。
- [2021/ 4/19] 1.50.00β
- エクスプローラからファイルをドロップすると、対象ファイル名への入力とする機能があるが、Windows Vista以降でUACを用いている場合に、本プログラムを管理者権限で起動していると、一般権限のエクスプローラからファイルをドロップできなくなっていたので修正。
- 設定の保存先は、原則としてレジストリを使うようにした。
- ポータブルモード(設定の保存先としてiniファイルを使うモード)を新設。ただし、コマンドライン版(lclc.exe)はポータブルモードに対応しません。
- [2021/ 4/18] 1.24.01
- 正式版として公開。
- [2021/ 4/15] 1.24.00β
- 通常圧縮版に用いている7-zipのDLLを最新(9.22.00.02)に更新。また、インストール版を作成しているInnoSetupをver.6.1.2へ更新。
- 高DPI対応テスト版。(マニフェストで "システム(拡張)" 相当の指定を試行しています)
- [2019/ 5/28] 1.23.03
- x64版を公開。本ソフトはx86版でも64bit Windows上で動作しますが、将来的にWindowsがx86版アプリケーションをサポートしなくなる場合に備えての公開となります。
- Boost C++ Libraries のバージョンを 1.70.0 に更新。
- [2017/ 1/14] 1.23.02
- 環境情報の表示(CCPU)を簡易版に変更。
- 誤字修正。
- [2016/ 9/25] 1.23.01
- 正式版として公開。
- [2016/ 9/22] 1.23.00β
- ファイルのタイムスタンプを維持する機能を追加。
- 48x48のプログラムアイコンを追加。
- Boost C++ Libraries のバージョンを 1.61.0 に更新。
- [2015/11/15] 1.22.06
- 起動時に自身のexeファイルが壊れていないかチェックする機能を追加。
- インストール版について、インストール開始の情報表示時のフォントを統一。
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。Windows 10の各エディションの判別に対応/他。
- [2015/ 8/16] 1.22.05
- ブラウザ起動を必要とする箇所において、起動に失敗した場合にエラーメッセージを表示できていない箇所があったため修正。
- [2015/ 8/ 2] 1.22.04
- Windows 10への対応を確認。ヘルプ中の画像をWindows 10のものに差し替え。
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。Windowsのバージョンが10.0.10240以上の場合に、Windows 10の正式版と見なすように修正。
- [2015/ 7/10] 1.22.03
- 正式版として公開。
- [2015/ 6/30] 1.22.02β
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。
- インストーラが日本語以外の環境で動作した場合の配慮を追加。
- [2015/ 6/20] 1.22.01β
- メインダイアログで、開始条件が整っていない場合に [開始] ボタンが押せなくなる状況に、任意のコードページを指定すべきなのに指定していない場合を追加。
- ヘルプに、「パラメーターが間違っています」や「Unicode変換工程でエラーが発生しました。ファイル内容が文字列として解釈できません。」と表示された場合、指定したコードページが間違っている場合の他、指定は正しくても現在の環境では利用できない可能性もあることを追記した。
- [2015/ 6/20] 1.22.00β
- 読込み時/書込み時の文字コードの指定として、任意のコードページを指定できるようにした(ただし、現在の環境で利用可能なコードページに限ります)。
- [2015/ 4/19] 1.21.04
- 本ソフトが起動中にWindowsが正常終了した場合も、確定した設定状態等が保存されるようにした。
- 付属テキストとセットアップの冒頭に、brothersoft等悪質転載サイトからダウンロードしたファイルを使用していないかの注意喚起文を表示。悪質ダウンロードサイトから入手したファイルの使用は禁止すると共に、そのようなファイルを使用した場合はサポート対象外となる旨を明記。
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。Internet Explorer 10以降のバージョン表示への対応。
- Boost C++ Libraries のバージョンを 1.58.0 に更新。
- [2015/ 3/ 5] 1.21.03
- 正式版として公開。
- [2015/ 2/20] 1.21.02β
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。ドライブの空き容量の表示について、全ての空容量でなく、現在のユーザで使用可能な空容量を表示するように修正。
- 試験的にインストール版の公開を開始。
- [2014/ 9/21] 1.21.01b
- コマンドライン版として適合しないバージョンが付加されていたので修正。
- ヘルプ中の誤記訂正。
- [2014/ 9/21] 1.21.01a
- ヘルプ中の誤記訂正。
- [2014/ 8/24] 1.21.01
- UTF-32[LE,BE]への対応を取りやめ。
- 作者のメールアドレス変更に伴う、プログラムリソースからのメールアドレス文字列の除去。
- 「バージョン情報」ダイアログのINASOFT Webサイト(トップページ)の記載について、ボタンではなくリンクをクリックするとWebサイトを開く方式に変更。
- [2014/ 8/17] 1.20.02
- 正式版として公開。
- 各種細かい修正。
- [2014/ 8/12] 1.20.01β
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。ツールチップの追加。
- [2014/ 8/10] 1.20.00β
- 文字列置換において、正規表現を使わないオプションを追加。
- [2014/ 4/13] 1.15.05
- メインダイアログの横サイズを可変にした。
- コマンドライン版の解説メッセージに一部誤りがあったで修正。また、 /Y オプションが常にONになっていたので修正。
- ヘルプ中にコマンドライン版の解説メッセージを追記。
- [2014/ 1/21] 1.15.04a
- 利用条件の一部緩和。
- [2013/10/20] 1.15.04
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。Windows 8.1 の判別に対応(本ソフト自体がWindows 8.1へ正式対応するわけではありません)/キャッシュ情報の表示追加。
- [2012/ 8/14] 1.15.03
- 正式版として公開。
- [2012/ 8/ 9] 1.15.02β
- スペースの入ったパスに本ソフトをインストールした場合に、コマンドライン版プログラムがうまく動作しなくなっていたので修正。
- [2012/ 8/ 8] 1.15.01β
- β版に格上げ。
- [2012/ 7/17] 1.15.00α
- コマンドライン版プログラム(lclc.exe)を追加。まだテスト中のバージョンですが、改行コード変換と複数行置換のコマンドライン版はこんな感じのコンセプトで作成する予定ということを示すためのバージョンです。
- [2012/ 7/ 4] 1.14.04
- Webサイト移転・メールアドレス変更に伴う各箇所の修正。
- 共有ライブラリ(環境情報の表示(CCPU))の更新。.NET Framework 4.5 の検出に対応。
- [2012/ 5/18] 1.14.03
- 正式版として公開。
- 文字コードの指定の「自動判別」(IEの一部機能を利用)について、多量のファイルを扱う場合は、確実に数個は誤判定を下すようであるため、「非奨励」扱いとした。
- [2012/ 5/16] 1.14.02β
- 「書込み時のファイルの文字コードを指定」を設定した場合、変換できない文字コードがあると、ファイル書込みが止まってしまっていたので修正。
- [2012/ 5/ 7] 1.14.01β
- 「書込み時のファイルの文字コードを指定」を追加。
- [2012/ 5/ 4] 1.13.02
- 正式版として公開。
- フィードバックボタンをバージョン情報ダイアログに追加。
- [2012/ 4/30] 1.13.01β
- β版に格上げ。
- 開発支援金受付開始。
- [2012/ 4/25] 1.13.00α
- 開発ソフトをVisual Studio 2010に変更。これにより、Windows 2000が動作環境から外れました。
(ドキュメント・ヘルプ・プログラム中のテキストについては、修正が不十分な箇所があるかもしれませんが、追々修正していきます)
- バージョン情報ダイアログを、INASOFT共通のものに変更。
- 開発ソフトをVisual Studio 2010に変更。これにより、Windows 2000が動作環境から外れました。
(ドキュメント・ヘルプ・プログラム中のテキストについては、修正が不十分な箇所があるかもしれませんが、追々修正していきます)
- [2011/12/30] 1.12a
- ヘルプ中の誤字修正。
- [2011/ 5/27] 1.12
- 作者へ気軽に連絡・感想・改善要望・現状維持要望等を送るための「フィードバック」を追加。
- ヘルプファイルの誤字等修正。
- [2011/ 5/10] 1.11
- タブのカラム数指定の入力ボックスを2桁に制限。
- ファイル名の指定を519文字に制限。
- ヘルプファイル中の誤字等の修正。
- [2011/ 3/16] 1.10
- ヘルプファイルを付加。
- 正規表現のリファレンスのHTML版を追加。
- [2011/03/02] 1.09
- 文字コードに IBM EBCDIC [Katakana] を追加。(これを選ぶと改行コードはCRしか選べなくなります)
- 指定したバイト数/文字数ごとに改行コードを挿入する機能を追加。
- [2011/01/01] 1.08
- Escキーによる実行中断は、自らがフォアグラウンドウィンドウの場合にのみ行うようにした。
- [2010/12/18] 1.07
- 正式版として公開。
- [2010/12/06] 1.06β
- テキストファイルの文字コードをShift-JIS以外にも対応。内部的な処理をUnicodeとしている都合で、これに伴い、Win98/Meは動作対象外とした。
- [2010/12/03] 1.05
- 改行コードの変換を、「改行コードの統一」として再構築。
- 変換中にEscキーを押下すると実行中断できるようにした。
- 正規表現を扱うBoost C++ライブラリのバージョンアップ(1.45)に伴う更新。
- [2009/09/14] 1.04
- Windows 7への対応確認。
- 正規表現を扱うBoost C++ライブラリのバージョンアップ(1.40)に伴う更新。
- [2008/04/08] 1.03
- 正規表現を扱うBoost C++ライブラリのバージョンアップ(1.35)に伴う更新。
- [2008/03/03] 1.02
- フルパスがANSI換算で259文字を超えるファイルを扱えなかったので修正。
- [2008/02/03] 1.01
- 作者のメールアドレス変更に伴う再生成。
- [2006/08/07] 1.00
- 正式版として公開。アイコンを微妙に変更。
- [2006/07/29] 0.90β
- 共有ライブラリ更新に伴う再ビルド。
- [2006/07/29] 0.80
- 正式版として公開。
- [2006/07/22] 0.70β
- 置換時にファイルをバックアップできるようにした。
- すべての項目にアクセラレータキーを付けた。
- [2006/07/21] 0.60β
- 正規表現による置換利用時のオプションを追加。
- その他、速度向上のための施策を施した。
- [2006/07/20] 0.50β
- 初の一般公開。出張先からソースコードを持って帰ることはできなかったので、一から作り直しています。
- [2006/07] 0.10Lite
- 作者の出張先にて、お試し版として限定公開。
目次へ
※このページは、ソフトウェアに付属のヘルプファイルをWeb用に再構築したものです。大部分に自動変換を施しているため、一部は正しく変換しきれずに表示の乱れている箇所があるかもしれませんが、ご容赦下さい。また、本ドキュメントはアーカイブドキュメントであり、内容は、右上の作成日付の時点のものとなっております。一部、内容が古くなっている箇所があるかと思いますが、あらかじめご了承下さい。
※このページへは、自由にリンクしていただいてかまいません。
■このページに関するご意見をお待ちしております → フィードバックページ